この記事では、初期研修医・内科医に役立つ、リウマチ膠原病内科のおすすめ参考書を3冊紹介します。
この記事で紹介する3冊
この記事で紹介するのは下記の3冊です。
- 膠原病診療ノート
- ケースでわかるリウマチ・膠原病診療
- ジェネラリストが知りたい 膠原病のホントのところ
①膠原病診療ノート

本書は、膠原病診療のバイブル的な本です。
文字が多く少し難しいですが、膠原病の臨床をする上で初めにお勧めしたい1冊です。
著者は膠原病領域で有名な三森明夫先生(現 東京山手メディカルセンター リウマチ膠原病科 顧問)です。
膠原病疾患は、いわゆる教科書通りの解説だけでは説明のつかない病態も多いです。
そういった際、もちろん一つ一つ論文に当たって調べることも求められますが、初学者ではなかなか目的の論文にたどり着けないことも多く、さらに全てを調べるのはなかなか時間的にも難しいです。
本書ではやリウマチ膠原病診療の経験豊富な三森先生が、ご自身の経験やエビデンスを凝縮し、リウマチ診療における疑問点を解決してくれるような内容になっています。
本書ではステロイドの使い方や膠原病全般の診断の考え方など基本的な膠原病診療の解説が豊富であり、自験例も交えて複雑な病態を解説してくれています。
対象となる読者は、初期研修医から専攻医はもちろんのこと、専門医になってからも使用している先生も多いです。
リウマチ膠原病疾患は外来診療がメインと考えられがちですが、治療導入や治療関連の合併症などでの入院例も少なくなく、特に初期研修では入院患者を診療する機会が多いかと思います。
本書では入院管理と考えられるような病態に関しても詳しく記載されており、入院症例を診る非専門医の先生も一冊もって参照することができ、その点が特におすすめです。
②ケースでわかるリウマチ・膠原病診療ハンドブック

著者はリウマチ膠原病領域の参考書を多数執筆されている、萩野昇先生です。
萩野先生は他にも ロジックで進める リウマチ膠原病診療 なども書かれておりおすすめなのですが、今回紹介する本の第1-2章でほぼ同等の内容が網羅されていると考え、本書をおすすめとしました。
本書は図やイラストが多く視認性が高いので、初学者でも分かりやすくなっています。
①で紹介した膠原病診療ノートが難しく、文字が多くて読みにくいなと感じた方は、本書を読むといいでしょう。
実際の症例提示から得られる知見をわかりやすくまとめ、一般化しているところが本書の特徴です。
自己炎症性疾患の記載がわかりやすいのもおすすめポイントです。
③ジェネラリストが知りたい 膠原病のホントのところ

本書は萩野昇先生と竹之内盛志先生(一宮西病院 救急総合診療科)の対話形式の参考書です。
②のケースでわかるリウマチ・膠原病診療より、さらに読みやすく、3-4時間で通読できます。
総論ではリウマチ診療の身体診察、検査の解釈、症候別の鑑別診断が書かれています。
各論では、リウマチ膠原病疾患の中でもコモンである関節リウマチ、CPPD、変形性関節症、痛風、リウマチ性多発筋痛症が詳説されており、主に内科外来で活躍します。
特に痛風やCPPDは良く遭遇するにもかかわらずちゃんと学ぶ機会が少ないため、本書で書かれている実際の診断・治療方法はすぐに役立ちます。

SLE、皮膚筋炎、強皮症といった膠原病の各論はありませんが、まずは良く出会う疾患を、途中で挫折せず勉強するには非常におすすめです。
記事のまとめ
膠原病診療は当ブログ運営者の専門領域になるため紹介しだすとキリがないのですが、今回はなるべく初学者でもわかりやすい本を厳選して3冊紹介しました。
- 膠原病診療ノート・・・膠原病診療のバイブル、専門医になってからも使うことも
- ケースでわかる リウマチ・膠原病診療・・・イラストが多く読みやすい
- リウマチ膠原病診療のホントのところ・・・半日弱で通読できるわかりやすい対談形式の参考書
コメント